相次ぐ短大の撤退、議連が財政支援を要望「このままでは消滅する」

私立短大の振興に関する決議を阿部俊子文部科学相(左から2人目)に手渡した短期大学振興議員連盟の中曽根弘文会長(左)=2025年5月23日午後1時49分、東京都千代田区、島崎周撮影  自民党国会議員でつくる短期大学振興議員 [...] The post 相次ぐ短大の撤退、議連が財政支援を要望「このままでは消滅する」 appeared first on Japan Today.

相次ぐ短大の撤退、議連が財政支援を要望「このままでは消滅する」
写真・図版
私立短大の振興に関する決議を阿部俊子文部科学相(左から2人目)に手渡した短期大学振興議員連盟の中曽根弘文会長(左)=2025年5月23日午後1時49分、東京都千代田区、島崎周撮影

 自民党国会議員でつくる短期大学振興議員連盟が23日、学生確保が難しく撤退が相次ぐ私立短大への財政支援などを求め、阿部俊子文部科学相に決議文を手渡した。

 卒業生の多くが幼稚園教諭や保育士、栄養士らの資格を持ち、7割以上が短大の所在地で従事しているなどとし、地域を支える人材育成の役割は重要だと訴えた。

 日本私立短期大学協会によると、2025~27年度に学生募集を停止したり、停止を決めたりした私立短大は全体の17%の48校に上るという。

 少子化による学生減や、定員割れが続く場合の国のペナルティー措置の影響とみている。国は24年度から「3年連続で学生数が収容定員の8割未満」となれば、原則、国の修学支援新制度(主に低所得者向け支援)の対象から外す措置を始めており、この影響で、短大は31校が対象外となった。文科省は今年度、地域人材の重要な養成機関と認められれば、定員割れが続いても制度の対象とするよう見直した。

 議連は、私立短大の基盤的経費への支援拡充や、保育や介護など生活を支えるエッセンシャルワーカーなどの育成強化に対する財政支援を求めた。定員割れのペナルティー措置も抜本的な見直しを求めた。

 議連会長の中曽根弘文参院議員は「短大が地域で果たしている役割は大きい。このままでは短大がどんどん消滅してしまう。なんとか食い止めたい」と話した。

The post 相次ぐ短大の撤退、議連が財政支援を要望「このままでは消滅する」 appeared first on Japan Today.