「正確さはニャンバーワン」 ネコのゲノムを解読、より高度な医療へ
ゲノム解読のため血液などを提供した、アメリカンショートヘアのメス猫「仙豆」=松本悠貴さん提供 ネコのゲノム(全遺伝情報)を従来より正確に読み取り、これまで見つかっていなかった1600個以上の遺伝子を新たに明らかにできた [...] The post 「正確さはニャンバーワン」 ネコのゲノムを解読、より高度な医療へ appeared first on Japan Today.
![「正確さはニャンバーワン」 ネコのゲノムを解読、より高度な医療へ](https://imgopt.asahi.com/ogp/AS20250205002424_comm.jpg)
ネコのゲノム(全遺伝情報)を従来より正確に読み取り、これまで見つかっていなかった1600個以上の遺伝子を新たに明らかにできたと、アニコム先進医療研究所(東京都新宿区)や国立遺伝学研究所(静岡県三島市)などのチームが発表した。解読結果はすでに公開され、三毛猫の毛の色を決める遺伝子の解析やネコのiPS細胞づくりなどに活用されているという。
ネコ(イエネコ)の遺伝情報はA、T、G、Cの文字で表される約25億塩基対のDNAで構成されている(ヒトゲノムは約31億塩基対)。米国などのチームが2007年にネコゲノムを最初に発表し、その後も新たに読み直したとする報告が繰り返されてきたが、まだ正確性が十分ではないといった指摘があった。
「仙豆」のDNAを読み取り
今回のチームが解析したのは、アメリカンショートヘアのメスで「仙豆(せんず)」という名前のネコのゲノム。血液のほか、避妊手術を受ける際に採取した卵巣などからDNAを抽出し、最新の解読機器を複数台用いて塩基の配列を調べた。
同じ哺乳類でほぼ同じ遺伝子をもち、ゲノム解読が先行するなど研究がより進んでいるヒトやマウスでのデータを「正解」として参照する形で、読み取ったゲノムデータの質を「答え合わせ」もした。これまでに報告されたライオン、アムールトラなどを含む五つのネコ科動物の配列よりも正確に読み取れていることが確認できたという。
ネコの遺伝子はこれまで1万9587個と報告されてきたが、今回の分析で、これまでより1685個多い2万1272個が検出された。
「ネコゲノム医療」、どう利用
解読結果は健常なネコの代表…
The post 「正確さはニャンバーワン」 ネコのゲノムを解読、より高度な医療へ appeared first on Japan Today.