除染土を霞が関の3庁舎に搬入 環境省、再生利用へ理解促進めざす

環境省は14日、東京電力福島第一原発事故後に福島県内の除染をして出た土(除染土)約28立方メートルを東京・霞が関の経済産業省の花壇に入れた。除染土の再生利用に対する国民の理解を広げるのが目的で、中央省庁計9カ所で花壇や盛り土に使う予定だ。
この日は経産省のほか、環境省、財務省などが入る二つの庁舎の敷地でも、土の搬入などがあった。今後、他の省庁の敷地にも順次運び込む。いずれも除染土の上を覆うように普通の土をかぶせて使う。担当者は「来庁者は誰でもご覧いただける場所。実際の状況を体験いただきたい」と話した。
福島第一原発を囲む中間貯蔵施設(福島県大熊町、双葉町)には今年8月末時点で約1410万立方メートルの除染土がある。政府は法律で2045年3月までに除染土を福島県外で最終処分するとしている。処分にまわす土の量を減らすため、全体の約4分の3にあたる、放射性物質の濃度が1キロあたり8千ベクレル以下の土を公共事業などで使う方針だ。担当者によると、今回使う土は1キロあたり約4千ベクレルだという。
政府は今年8月に決めた工程表で、中央省庁での再生利用を行った後、全国の出先機関や所管法人、民間企業の土地造成などへと利用先を広げる構想を示した。すでに7月には首相官邸で再生利用が始まっているが、工程表の策定後は、今回が初めてとなる。
The post 除染土を霞が関の3庁舎に搬入 環境省、再生利用へ理解促進めざす appeared first on Japan Today.