9歳で被爆した祖父が残した手記 記者の私が感じた「戦争のリアル」

9歳で被爆した祖父が残した手記 記者の私が感じた「戦争のリアル」
写真・図版
2010年春に亡くなった記者の祖父、大林協治。祖父は戦後50年の1995年に手記を書いていた=2025年8月31日、佐野楓撮影

 私(29)は被爆3世だ。母方の祖父は1945年8月9日、長崎市で被爆した。当時9歳。爆心地から南に約3・5キロの場所で、建物の地下に逃げ込み、生き延びた。

 祖父は私が中学生だった2010年、74歳で亡くなった。被爆体験を直接聞くことはなかったが、外科医になり市内で開業した祖父は戦後50年となる95年、地元の医師会報に戦争体験記を寄稿していた。

 私も小学生の頃に一度読んだが、当時の私には言葉が難しく、漠然としか理解できなかった。

 東京の下町の取材を担当していた今春、東京大空襲の体験者に話を聞いた。ふと、祖父の手記のことが頭をよぎった。

 私は祖父の被爆体験を断片的にしか知らない。このままでいいのだろうか。幼かった祖父は、キノコ雲の下で何を思ったのだろう。

 約20年ぶりに手記を読んでみると、9歳が見た戦争の「リアル」が浮かび上がってきた。

  • 【後編】散逸する戦争体験者の遺品、どう向き合う デジタル化を進める若者も

「突然、すさまじい稲光が」 祖父を襲った原子爆弾

 祖父(大林協治)の手記は、「原子爆弾まで」(95年8月 長崎市医師会報第342号掲載)と「原子爆弾から」(同 長崎県医師会報第595号掲載)の二つがある。

 長崎は、戦艦「武蔵」などを建造した三菱重工業長崎造船所があり、造船業で栄えていた。曽祖父は造船所の付属病院の外科医で、一家は現在の飽の浦町にあった病院の社宅に住んでいた。

 手記によると、原爆投下の8…

The post 9歳で被爆した祖父が残した手記 記者の私が感じた「戦争のリアル」 appeared first on Japan Today.