便漏れに悩み、誰にも相談できないあなたへ 「治療できると知って」

国内では500万人以上が便失禁(便漏れ)に悩んでいるとされる。適切に治療すれば日常生活に支障がなくなることも多いが、誰にも相談できない患者もたくさんいる。広島記念病院(広島市)の「排便機能外来」で、便失禁や便秘の患者を診てきた消化器外科医の矢野雷太さんは「便失禁は治療できることを知ってほしい」と訴える。
便失禁とは、無意識に、あるいは自分の意思に反して便が漏れる症状を指す。肛門(こうもん)を締める筋肉の力が弱かったり、便が緩かったりすることなどが原因だ。生活習慣や病気、治療や手術の影響、加齢や出産などがきっかけで起こる場合がある。
どのような治療をするのだろうか。まず、便がどういう時にどういうふうに漏れるかを問診と診察で探り、肛門の内圧測定や排便の造影検査などで裏付けていく。
「『漏れにくいお尻にする』『漏れにくい便にする』という二つのアプローチがあります」
肛門を締める筋肉は内側と外側の二重になっていて、内側の筋肉は自分でコントロールしたり鍛えたりはできない。逆に、外側の筋肉は自分で動かすことができる。
「内側の筋肉が緩むと意思に関係なく漏れてしまい、外側の筋肉が弱いと我慢したい時にしきれなくなる。よく『骨盤底筋を鍛える体操をしよう』と聞くかもしれないが、実は内側の筋肉が緩んでいる人にはあまり効果がない。リハビリがいいのか、投薬がいいのか。どこに原因があるかをきちんと特定して治療することが重要です」
きちんと肛門を締められる人も加齢や病気の影響で便意が鈍ってしまう場合もある。その場合は薬で感覚を改善させることもある。
受診した8割が改善 再生医療など新しい治療法も
内服薬で便の状態や便通をよくし、管理栄養士による食事指導や排便姿勢・いきみ方の指導、骨盤底筋群の運動訓練などを受けることで症状が改善する人は多い。2020年に排便機能外来を開設して以来、便失禁で受診した132人のうち約8割が改善したという。
新しい治療法もある。広島記念病院では、機械を尻に埋め込み、神経に弱い電流を流して機能を回復させる「仙骨神経刺激療法」を取り入れている。再生医療にも取り組み、患者の大胸筋から筋芽細胞を作り、肛門括約筋に打ち込んで筋力を鍛える治験に参加している。
便失禁は外出をあきらめたり、常にトイレを探したりと生活への影響が大きく、学業や仕事に支障が出ることもある。排便機能外来が掲げるのは「便秘・便もれ いっしょに解決しませんか?」。「便漏れゼロ」より「その人の生活の困りごとが改善すること」に重きを置く。
「便漏れゼロにまでなっていなくても、ちょっとパッドをあてれば安心して外出できるとわかれば、気持ちも変化し、生活の行動が変わる。逆に便漏れがゼロになっても、またいつ漏れてしまうか恐れながら生活しているなら、その患者さんにとって改善しているとは言えないかもしれない。生活が改善したと実感できるかを重視し、そこを治療目標にしています」
大阪・関西万博で「未来のおむつ」ファッションショー 開いたわけは
ある調査では、便失禁に悩む人の75%が治療を受けず、誰にも相談していないという。治療できることを知らなかったり、恥ずかしかったりと理由は様々だ。そこで「受診できる、改善できると知ってもらうきっかけにしたい」と、病院外の活動にも積極的に参加してきた。
その一つが、6月に大阪・関西万博の会場で「未来のおむつ」をテーマに催されたファッションショーだ。ハーフパンツのような見た目だったり、カラフルな柄が入っていたり。スタイリッシュなおむつを身に着けたモデルが会場を沸かせた。
「おむつを拒んで漏れてしまう患者さんもいる。下着にバリエーションがあるように、おむつも白いのも柄物も形もいろんな選択肢があれば、抵抗感を減らせるかもしれない」
便失禁に悩む人たちが暮らしやすい環境を社会全体で整えていくことも大切だと訴える。
「困ったら、排便機能外来や肛門科で相談できることを知ってもらいたい。もう一つ、便失禁に悩む人が大勢いることがもっと認識されてほしい。例えば会議中でもトイレに行きやすい職場、大人のおむつを捨てやすいトイレの整備など、社会で理解が広がれば、症状に悩む人たちが生活しやすくなり、活躍の場も広がります」
「うんコメンテーター」として活動 「当事者へ届け」病院外でも発信
矢野さんの活動は多彩だ。「うんコメンテーター」を名乗り、広島市のカフェで「快便ナイト」など定期的にイベントを開く。地域のお祭りに「うんちカーリング」屋さんを出店し、子どもを通じて親世代にも便に関心を持ってもらう。
病院のホームページは検索しやすいよう、あえて「便失禁」と「便もれ」、両方の言葉を入れる。「情報は困っている人に届かないと意味がない」という言葉が印象的だった。
◇
やの・らいた 広島記念病院消化器外科医長。1977年、山口県生まれ。広島大卒。外科専門医、大腸肛門病専門医、ストーマ認定士、おむつマイスター。日本福祉医療ファッション協会副代表理事を務める。
The post 便漏れに悩み、誰にも相談できないあなたへ 「治療できると知って」 appeared first on Japan Today.