阪神・淡路大震災30年 教訓や課題を議論 21世紀減災社会シンポ
パネルディスカッションする(左から)御厨貴氏、阪本真由美氏、門脇幸子氏、頼政良太氏、長沼隆之氏=神戸市中央区、滝沢美穂子撮影 阪神・淡路大震災からの歩みを振り返り、教訓や課題を考える21世紀減災社会シンポジウム「阪神・ [...] The post 阪神・淡路大震災30年 教訓や課題を議論 21世紀減災社会シンポ appeared first on Japan Today.
![阪神・淡路大震災30年 教訓や課題を議論 21世紀減災社会シンポ](https://imgopt.asahi.com/ogp/AS20250209001606_comm.jpg)
阪神・淡路大震災からの歩みを振り返り、教訓や課題を考える21世紀減災社会シンポジウム「阪神・淡路大震災30年~『大災害の時代』へ継承すべきこと」(朝日新聞社、ひょうご震災記念21世紀研究機構主催、神戸新聞社共催)が8日、神戸市中央区の神戸朝日ホールであった。
室崎益輝・神戸大名誉教授は基調講演で、「震災では復興の考え方として、一人ひとりの暮らしや希望を育むことを重視した」と指摘。防災の目標を「インフラ復興」から「人間復興」に切り替えるべきだとした。
朝日新聞金沢総局能登駐在の上田真由美記者はオンラインで、能登半島地震の被災地の現状を報告。「被災者がどこで、どのように暮らすのが幸せなのか。模索しながら取材したい」と語った。
パネル討論では、30年以内の発生確率が「80%程度」とされる南海トラフ巨大地震への備えについて意見交換。阪本真由美・兵庫県立大教授は「(日頃の取り組みが)災害時につながるような発想の転換が必要だ」と述べた。
The post 阪神・淡路大震災30年 教訓や課題を議論 21世紀減災社会シンポ appeared first on Japan Today.